BLOG

季節の変わり目の体調不良は自律神経の乱れ?原因と対策を徹底解説

こんにちは、こんばんわ福井市でやっています

カイロプラクティックはぴつむ

代表のカイロプラクター かんざし先生です

 

季節の変わり目に体調を崩しやすいのは、自律神経の乱れが原因かもしれません。症状や原因、今日からできる対策を徹底解説

季節の変わり目は、気温や気圧の変化が激しく、体調を崩しやすいと感じる方も多いのではないでしょうか。その原因の一つとして考えられるのが、自律神経の乱れです

自律神経とは?

自律神経は、私たちの意志とは無関係に、呼吸、消化、体温調節など、生命維持に必要な機能をコントロールする神経です。交感神経と副交感神経の2つから成り立っており、これらがバランスを取りながら働いています

  • **交感神経:**活動時に優位になり、心拍数や血圧を上昇させ、体を活発な状態にします
  • **副交感神経:**休息時に優位になり、心拍数や血圧を低下させ、体をリラックスした状態にします

季節の変わり目に自律神経が乱れる原因

季節の変わり目には、以下のような要因が重なり、自律神経のバランスが乱れやすくなります

  • **気温の変化:**急激な気温の変化は、体温調節機能を担う自律神経に負担をかけます
  • **気圧の変化:**気圧の変動は、めまいや頭痛、倦怠感などを引き起こし、自律神経の乱れにつながることがあります
  • **日照時間の変化:**日照時間の変化は、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌に影響を与え、睡眠リズムを乱すことがあります
  • **生活環境の変化:**春は特に、進学や就職、転勤など、生活環境が大きく変化することが多く、ストレスによって自律神経が乱れやすくなります

自律神経の乱れによる主な症状

自律神経のバランスが乱れると、以下のような様々な症状が現れることがあります

  • だるさ、倦怠感
  • 頭痛、めまい
  • 肩こり、腰痛
  • 動悸、息切れ
  • 食欲不振、便秘、下痢
  • 睡眠障害
  • イライラ、不安感

今日からできる!季節の変わり目を乗り切るための対策

季節の変わり目を健やかに過ごすためには、自律神経のバランスを整えることが重要です。以下の対策を参考に、体調管理に努めましょう

  • 質の高い睡眠:
    • 毎日同じ時間に寝起きする
    • 寝る前にスマホやパソコンを見ない
    • 寝室を暗く静かに保つ
  • バランスの取れた食事:
    • 1日3食、規則正しく食べる
    • 野菜、果物、タンパク質をバランスよく摂取する
    • カフェインやアルコールの摂り過ぎに注意する
  • 適度な運動:
    • ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を習慣にする
    • 運動する時間を決めて、継続する
    • 無理のない範囲で体を動かす
  • リラックスできる時間:
    • 入浴やアロマテラピーなどでリラックスする
    • 音楽を聴いたり、読書をしたりする
    • 自分だけの時間を作る
  • ストレス解消:
    • 趣味や好きなことに時間を使う
    • 友人や家族と話す
    • 悩みや不安を誰かに相談する

季節の変わり目の体調不良は、自律神経の乱れが原因かもしれません。今回ご紹介した対策を参考に、自律神経を整え、健やかな毎日を過ごしましょう

カイロプラクティックの施術では全身を緩めることで神経の圧迫を取り除き整える事ができます

体のだるさが無くならない、よくわからない不調が続くときは一度ご相談ください

ご予約お待ちしております

季節の変わり目に、あなたはどのような体調不良を感じますか?